マヨウイズムブログ

現場作業員(ブル-カラ-)を応援しています!(例)施工管理技士試験の勉強方法・その他資格攻略・金策など」

【クレジットカード デビュー】学生・新社会人にオススメのカード

クレジットカードのオススメはどこ?
そもそもクレジットカードって何?

 

はじめてカード作るのって怖いイメージが強くて不安ですよね…

 

わかります。面倒くさい上によくわからないしで怖いです。

 

でも、カード作ればキャッシュレスのメリットあるみたいだし、みんなより早く作って支払いのときプチ自慢したかったり…

 

そこで本記事では、学生 / 新社会人で初めてクレジットカードを作るという人に、そもそもクレジットカードとは?という基礎知識から、発行条件、年会費などを含めておすすめのクレジットカードを紹介します。

 

 

 クレジットカードの基礎知識

クレジットカードとは

クレジット=後払いを意味し、商品を購入するときの後払い手段の一つです。

入会金・年会費はかかるの?

世の中にあるカードの大半は入会金がかからないと思っていいです。ただし年会費がかかるカードはあります。

本記事では、入会金・年会費無料のカードを紹介しています。

学生の申込み条件・審査ハードルは低い

1枚目・2枚目のカードであれば、申込み・書類に不備がない限りはまず審査落ちしませんので安心してください。実際ぼくも初めてカードを作ったときにはバイトもしていませんでしたが審査に通りました。

未成年は、保護者(親権者)の同意が必要

  • 20歳以上:保護者の同意はいらない

  • 高校生を除く18歳以上20歳未満:保護者の同意が必要

  • 中学生・高校生:クレジットカードを作れない

 

クレジットカードの申込みはネットでしよう

郵送・店頭・インターネット経由でできますが、オススメはネット経由での申込み。

ネット経由でカードを作るメリットは2つ

  • ネット限定の特典・キャンペーンがある
  • ネット経由でしか申込みができないカードがある

要注意事項

リボ払い・キャッシングは仕組みを理解せずに使わない。というか使わないことが一番です。ようは、この2つの機能 = 借金のことです。

多くのクレジットカードでは、申し込みの段階でこの2つの機能を使わないという設定にできるので忘れずに申し込みましょう。

 

 

おすすめカード

しつこいようですが、本記事では、年会費無料・学生のうちは年会費無料・初年度年会費無料(条件付きで2年目以降も無料)のカードを紹介しています。

  

楽天カード

年会費永年無料の楽天が発行しているクレジットカードです。特にオススメする理由として、使用した金額に対する還元率の高さ楽天学割の存在があります。

還元率

  • 通常利用で還元率が1% 【10,000×0.01=100円】
  • SPU(スーパーポイントアップ)という楽天サービスの使用状況によっては、楽天市場でのポイント還元率が最大16倍になる【10.000×0.16=1,600円】
  • SPUとは別のキャンペーンを最大限活用すると還元率最大30~44倍とかある

楽天学割

楽天にはキャンペーンによらずポイント10倍を受けられる楽天学割がある。これはポイント10倍で教科書・参考書、漫画を買うことができるうえに送料無料になるクーポン、旅行が500円から4000円オフといった様々なサービスが提供されている

楽天学割

 

楽天Rebates

こちらは楽天市場に出店していない有名ブランドショップにおける購入で楽天ポイントの還元を受けることができるサービス。使用するブランドがあるかチェックしてみよう。

Rebates(リーベイツ)

 

まとめ

これらを総合すると、楽天がダントツTOP1 お得なクレジットカードです。というか現在、他のカードは選択肢に出てきません

基本的な買い物を楽天内で済ませれば、ポイント還元分で何か買えてしまうレベルです。今のところ突き抜けてオススメができます。おまけに新規発行キャンペーン中でポイント還元がついていますのでやっぱり楽天カードがNO1です「楽天カード新規入会キャンペーン

【語呂合わせ】1・2級造園施工管理技士【独学】

f:id:NerimaHunter:20191019164721j:plain

 

 僕が受験勉強をした際に実際に作成して使用した「語呂合わせ+覚えづらいところをまとめたノート」です。結構うまい語呂合わせ作れたなというものから、無理やりな語呂合わせまで作った時のまま全部載せました。なので、自身でお使いのテキストや問題集を片手に照らし合わせてもらわないと、この記事のみでは理解できないです

あくまで造園施工管理技士試験を合格するぞという目的を持った他人のノートの一部を見るのって楽しくないかな?という娯楽使用がメインと思ってください。

これは、1級造園施工管理技士受験の際に作成したものですが、2級造園施工管理技士試験と1級造園施工管理技士試験の差は、覚えるべきところがより細かくなっただけで、テキストの内容はたいして違いなしというのが僕の感想です。

本記事を使用することで、覚えることが1つでも労なく記憶に定着させる役に立てたら幸いです。

語呂合せまとめ

「★」が付いているところは自分で何度も見直したとかそんな意図だったと思います。気にしないでください。

造園史 

毛は平等に浄土するからハゲには平安な時代

毛越寺・宇治平等院・浄瑠璃・浄土式・平安時代

天才イケメン鎌倉時代の朝鮮人

天龍寺・西芳寺・池泉式・鎌倉/南北朝時代

大昔に枯れたゲーム「龍が如く」で神室町デート

大徳寺・枯山水・龍安寺・室町時代

六つの戦闘から離脱して遊ぶ徳川家康

六義園・仙洞御所・○○離宮・池泉廻遊式・江戸時代

明治ブルガリヨードルトは無理。

無鄰庵・明治時代

西洋庭園史 

イギリスの母の名はキュート須藤

イギリス・ハハァ・キューガーデン・ストウ園

フランスにはかなりピスタチオ好きなベルバラ(ベルサイユのバラ)のリュックサック野郎がいる

フランス・カナール・ビスタ・ベルサイユ宮苑・リュクサンブール

★イタリアはお洒落なイメージ(覚える単語がなんか全部お洒落)。ここは文章にして覚えた。『』←内の単語が覚える事項

『テラス式(露壇式)庭園 』を『カスケード』が歩いてる『ランテ荘』でラテンを踊りながら『エステ荘』も最高だ。

土壌 

ゼロさんのHPは高いが、38℃の熱が出たら体調不良。

酸性0のphは水素イオン濃度が高い。ph8.0を超えると土壌は「不良」と評価する。

レキくんは、スシ食いねー

礫 ➡︎ 砂 ➡︎ シルト ➡︎ 粘土

水攻めが有効な猛獣

有効水分は、毛管水と重力水

★雨の多い我が国では土壌が『酸性化』する、だが、市街地はコンクリートで乾燥してるから『アルカリ性化』する傾向である。
バカは団結すると膨張する。特にデブ

バーク堆肥・団粒化・膨軟化・保肥力

モスバーガーってマックより水々しさあるよね

ピートモス・保水性・アルカリ性

黒猫が陶酔するほどの真珠がほしい

黒曜石・透水性・真珠石・保水性

昼からバーで水浸し

ひる石・バーミキュライト・透水性・保水性・保肥力

大谷の肥え方ヤバいゼ

大谷石・保肥力・ゼオライト

川のドジョウを捕まえに今度行こうよ

長谷川式土壌=硬度1.5〜4.0

川の水は100点満点良好です

長谷川式透水=100以上は良好・30以下は不良

★樹皮樹勢のひっかけ問題箇所

樹皮(肌)は、樹「姿」のような気がするけど、樹勢。

団地の芝はバミューダ産

暖地型 〜シバ バミューダ

寒冷地でグラスフェスティバル

寒地型 〜グラス フェスキュー

★暖地では『ほふく』(匍匐前進)出来るけど、寒地は寒すぎて匍匐できないので『株立型』
★ベントグラス類の特徴
弁当は緻密で柔らかめで枯れにくい。ゴルフ場や公園で食べるのに最適
★イタリアだけあってお洒落な名前の用途

イタリアンライグラス・オーバーシーディング

 地被

フェデラーは常勝する根気の持ち主

ヘデラ 常緑 気根で付着する

変態の結晶、お内裏様

変成岩 結晶片石 大理石

安い花火でケガする

安山岩 花崗岩 火成岩 玄武岩

退席する粘土協会

堆積岩 粘板岩 凝灰岩

カッコウ(鳥)は火に弱い

花崗岩 火に弱い

安産はオール安定

安山岩 オール強い

石材

間知石はシコい(451)

四方落とし・間知石・1.5倍

割石 

★割るだけあって2が重要な数値になる

二方落とし・割石・1.2倍

★板前さんが世界のナベアツだった

板石 3倍 厚さ15cm

板目・柾(まさ)目

真(ま)正面が柾(ま)目
板目は不規則な模様になる
繊維方向は、目に沿って割れやすい方向ということなので、要は縦方向が繊維方向

植栽計画

寂聴の頭、夕陽で光る 東西線

寂然木(東)⇔夕陽木(西)

植栽施工

★振るい掘り(根に土を付けない)は、葉(落葉樹)も付けない。落葉樹向き

 

★環状線の流通を阻害する形成層を除去。
環状はく皮、養分の流通を阻害するため形成層まで除去。(道官/仮道官は残す)

 

イチゴ二個分の幼女と添え遂げたいいよォ。

樹高1.5〜2.5 幼木 幹周0.1〜〜0.14 添え柱

★(丸太)元太(コナン)は肉好き25kg以上
丸太以外の場合は、竹になるが、竹は丸太の数値より下であると覚える

八ツ掛支柱・竹3本 ・幹周0.1〜0.2
八ツ掛支柱・丸太3本・幹周0.2〜0.9
布掛け支柱・竹 ・樹高1.5〜2.5
布掛け支柱・丸太 ・樹高2.5〜

★樹高2.5〜/布掛
竹と丸太の違いを問うてくるのはこの2つのみ。よって、丸太の数値のみを覚えて違えば竹という判断をする
鳥居⛩を潜れば人身御供

二脚鳥居幹周・0.1〜0.3m添え木付・0.2〜0.3添え木無・0.5〜0.9添え木組合せ

地被植栽 

★芝の育成は春萌芽の時期頃にする傾向が多いように見受けられる。※絶対ではない

目土かけ
萌芽期から生長期が良い
エアレーションは春

ドジョウが伝染病で全部腐った

土壌伝染・葉腐(ブラウンパッチ)・擬似葉腐etc

空気伝染 さび病 葉枯病

虫病害

アブラムシ
油は根には掛からない

根以外を吸汁する

カメムシ
亀は根に潜れない

根以外を吸汁

グンバイムシ
針でグングン吸う虫

吸汁する

コガネムシ
子が根をムシり、親はそれ以外(茎とか葉花)

幼虫は根を食害・成虫は根以外を食害

カイガラムシ
ガッラガラになるまで吸汁する(吸汁するってことは根は関係なし)

根以外を吸汁

ハムシ
ハムシ(葉無視)なのに、葉を食べる。芽を無視する(葉っぱは食うのに、芽だけ食べない)

葉を食害

土工

★振動コンパクタは、礫・砂質土の締め固めに適し、広範囲に使用可。
故に、含水比が高くトラフィカビリテぃー困難の場合、ブルドーザーで締め固める。

 

★ロードローラーは、高含水比の粘性土あるいは均一な粒径の砂質土に適さない。
ブリーディングとレイタンスについて
ぶりぶりとレイタンスが浮かんできた

ブリーディングが練り混ぜ水が上昇
レイタンスはタンスのゴミ

コンクリート(普通ポルトランドセメント)
急なことすぎて固まりません。

普通ポルトランドセメント
5〜10℃ ・9日
10〜15℃・7日
15℃以上 ・5日

★荷下ろし
25度を超えるときは、1.5時間
25度以下のときは、 2時間

 

★コンクリート二層以上に分けて打ち込む場合
25度以下 2.5時間覚える必要無し
25度を超える 2.0時間★
初転圧 二次転圧 交通開放
初110〜140度
二次70〜90度
開放50度以下

温度は一等熱いのがいーよ(良いよ)
慣れてくればご利益有りです。

マンホール
管渠径mm 600以下 1,000以下
最大間隔m 75 100
汚水ます・雨水ます

オスインバート
雨水ます 泥だめ15cm以上

電気工

上端から女子(おなご)隠し

照明灯の接地極は、湿気の多い場所で上端から表面下0.75m以上の深さ

低圧架空引込線
2.5m 4m 5m 5.5m
地中電線路の埋設
車両その他重量を受ける場所1.2m以上 受けない場所0.6m以上
広島カープ以上、中日ドラゴンズ以下

仕様電圧300V以上C種 300V以下D種

接地極から接地極。極2文字だから2.0m以上

照明灯の接地極を建築物の避雷器の接地極避雷針から2.0m以上離して埋設

給水工


配水管は30cm以上離して設置。基本的に30cm以上離すか30cm以下に埋設するものが多い。
違うのは、給水管は排水管の上方埋設で間隔50cm以上 くらい
間接工事費=共通仮設備の安全費対策や施設に要する・標識や防護柵とか安全費=共通仮設費
現場管理費
現場労務者の安全衛生に要する費用および研修訓練等に要する費用
事務用消耗品や参考図書の購入費用
特許は直接工事費

施工管理

1日平均施工量(建設機械のも含む
1時間平均施工量×1日平均作業時間
建設機械の1時間平均施工量
作業効率×建設機械の標準作業能力

品質管理

モード
モードって流行って意味=頻出値(量産型)
レンジ
幅の差
メディアン
め(ま)ん中の数値
エックスバー
バーにいる平均的な奴(男or女)

安全基準

地山
岩盤、堅い粘土 5未満/以上 90以下/75
その他
砂 勾配35以下又は高さ5m未満
高さ2m以上の足場
30度以下 15度超える場合は滑り止め
ただし、階段とか設けたらこの限りでない
作業主任者
木造鉄骨コンクリート足場は5m以上で選任
建設機械
高所作業車
2m〜10m未満は特別教育
建築基準法
広告会社入社の前に慎重に確認申請
広告・装飾記念塔は4M超えると確認申請

 

www.mayou-ism.com

【2級土木施工管理技】アマゾンをおすすめしない理由

f:id:NerimaHunter:20191020230519j:plain

 

 

2級土木施工管理技士試験用のテキストでアマゾンで良いのないかなぁ

 

 

テキストがたくさんあって悩みますよね。それにテキストの評判を読んでは「どれが一番良さそうかな」と考えるのも疲れてきて、また後日にしようと先延ばしにしてしまう…

 

そんな人に伝えたい真理があります。じつは2級土木施工管理技士の学科試験のみならその手の市販のテキストでも合格を十分に狙える思いますが、実地試験はそうはいきません。

すくなかれとも実際に経験記述を勉強したぼくは外部(プロ)の方のチカラを借りなければ絶対受かりませんでしたと言い切れます

実際にここ10年の実地試験の合格率は20%~30%台を行き来していることからもそのことが伺えるでしょう。2級土木施工管理技士【合格率】10年分以上まとめ

 アマゾンをおすすめしない理由

①市販のテキストを比較して悩んでいる時間が無駄

その時間を勉強に当てたら最高に効率が良いですよね。なによりそんなことで悩むことによるストレスを受けなくてはいけないなんて自身の人生において無駄で仕方ないです。

 

②経験記述に対応するのが難しい

よほど自信のある方以外は外部(プロ)のチカラを頼った方が無難に合格できると思います。それくらい大変です。というか、もしも経験記述が理由で落ちてまた来年受け直すことになんてなったら嫌ですよね…

なのでプロのチカラを頼った方が結果的に勉強時間も減ってなおかつストレスも少なく済むということになる確率が高まると思います。

 

この重要すぎる2つの理由から、市販のテキストで安易に勉強をすることはおすすめできません。ぼくがおすすめするテキストは下記の記事内で紹介させてもらっています。気になった方はぜひ参考にしてみてください【おすすめテキスト2選】2級土木施工管理技士【最短合格へのテキストはこれ!】

【2級土木施工管理技士】アプリで勉強をおすすめしない理由

f:id:NerimaHunter:20191020221844j:plain

 

 

2級土木施工管理技士のアプリで良いのあるかなあ?

 

 ちょっと待ってください!アプリで勉強したい気持ちはわかりますけど、それって本当に効率的ですか!?

 

じつは紙の本で読んだ方が記憶に残るという実験結果が出ているんです。

イギリス・レスター大学 (University of Leicester) のケイト・ガーランド(Kate Garland)氏が2003年に実施した研究によれば、紙と電子では、記憶の仕方にも違いがあるといいます。彼女は経済学の本を、50人の学生にそれぞれパソコンと本で読ませ、テストを行いました。パソコンで文章を読んだ学生は、より忘れやすい脳の「短期記憶」に頼っていましたが、紙の本を読んだ学生は、知識を「長期記憶」に蓄積して理解する傾向があり、答えを出すのも早かったと指摘しています。 

www.epochtimes.jp

 

これをみてくれたらわかる通り、電子媒体で覚えるのは非常に効率的でない可能性が高いです。じっさい僕もテキストや本は全て紙の本を使っていますし、電子媒体で読むのはマンガの類だけです。

スマホだと紙のように全体を見渡すわけでないせいか、記憶に残りづらい上に、見返すのにも紙だとすぐ見返せるのですが、電子媒体だとラグや見返したい場所にたどり着くまでの手間が増えるんですよ…

「おぼえてしりとり」をする程度の短期記憶で良ければ電子機器が最高なんですけどね。

ゆえに、すこしでも最小限の勉強量最短合格を目指すならば紙のテキストを使うことをおすすめします!!

 

下記の記事では、2土木施工管理技士を勉強する上で効率的に勉強できるおすすめのテキストを紹介しています。ご参考程度にどうぞ【おすすめテキスト2選】2級土木施工管理技士【最短合格へのテキストはこれ! 】

【おすすめテキスト1選】2級土木施工管理技士【独学で最短合格】

 

 

f:id:NerimaHunter:20191019135135j:plain



 

どのテキストが最短合格への道か分からない

 

たくさんあるし迷いますよね。

 

じつはテキスト選びってコツがあります。

 

どうせ勉強をするなら、最小限の勉強量で最短合格できるテキストを選びましょう。

 

本記事では、最小限の勉強量で最短合格するための効率を追求したテキストをピックアップして、なぜそのテキストがおすすめなのかを理由付きで紹介します。そしてなぜ他のテキストをすすめないのかも説明します。ぜひ参考にしてみてください!

 

 

2級土木施工管理技士『おすすめテキスト』 

① 独学サポート事務局の提供するテキスト

独学サポート事務局 という会社が提供するテキストが一番のおすすめと考えられます。

 

理由.⑴ 土木施工管理技士を専門に扱っている

この会社は施工管理技士試験対策を専門にしている会社であり、土木施工管理技士のコースがあります。市販されている土木施工管理技士の試験対策本が多すぎて迷うのなら、それを専門に取り扱っているプロのところで買うのがベターです。

理由.⑵ テキストへの信頼性

使用している教材は、「オーム社・市ヶ谷出版社・成美堂出版・弘文社・地域開発研究所・彰国社・東洋書店」ということらしいので信頼度は高いでしょう。

理由.⑶ 費用対効果が大きい

提供するテキストセットに『二級 土木施工管理技士 (学科・実地) フルサポートコース 』というプランがあります。このプラン内容は、

(1) 厳選教材(テキスト・問題集・実地教材)
(2) 受験対策10資料(出題傾向を分析した資料及び独学学習の指標となる情報配信)
(3) サポートサービス(質問回答サービス・新規試験情報配信)
(4) 過去問題ファイル(直近10年間にわたる過去出題問題と解答[学科・実地]
(5) 本試験直前に実力確認と弱点補強のための模擬問題を配布・配信
(6) 作文作成代行(受講者に合わせた実地論文の作成提供)

これだけのサポートを受けられて25,350円で済むのはかなり費用対効果が大きいと言わざるをえません。ネット時代に感謝です。最大のメリットは経験記述に関するサポートが手厚く受けられるところです。

この値段がどうしても引っかかるなら、受けられるサポートを減らすことにより、値段が安くなるプランがあるのでそれらを検討してみるのもありです。

理由.⑷ 勉強する以外の手間が全部省ける

上記プランを見ていただければ分かるとおり、このプランにさえ申し込んでしまえば、テキストを探す手間から過去問や予想問題を探す手間、果てには作文作成にかかる手間でさえお任せできてしまい、自分ですることといえば参考書を読んで問題集を解くだけの「ザ・勉強をする」ことだけに集中できてしまいます。

これ、めちゃくちゃ大きいメリットですよね。

考えてみてください、これら手間のかかることをネットで検索している自分の姿を… 辟易しますよね…

 

これらの理由から独学サポート事務局を1番のおすすめとさせていただきます。 

【評判】独学サポート事務局【会社調査・解約返金・作文作成】 - マヨウイズムブログ

 

アマゾンや本屋で市販されている参考書をおすすめしない理由

理由.⑴ 経験記述へのサポートがない

試験最大の難関である経験記述へのサポートがないのは不利です。

自分自身のチカラですべて書き上げるには余りにも難易度が高いです。断言しきるわけにはいかないですが、ボクには絶対無理です!

これがあまりにも重要なことすぎて、市販のテキストや他の方法をおすすめしない理由です。

 

 

以上、おすすめのテキストとそれを選ぶ理由を述べさせていただきました。それと、最小限の勉強量で最短合格を目指すなら、1つの目安に【独学勉強法】2級土木施工管理技士【満点合格方法】【最短合格】を参考にしてみてください。

【講習会】2級土木施工管理技士【通学/通信講座】【スタイル比較】

f:id:NerimaHunter:20191008233929j:plain

 

講習会ってどこが良いんだろう?
そもそも講習会って通信講座や資格学校とは違うの?

 

講習会って言われてもピンとはこないですよね。大きな違いは受講料・受講日数・授業を受ける場所/サポート環境 etc…でしょう。 

 

ありがたいことに、現在はインターネットが普及しているおかげでそれらを比較検討することが容易です。つまり、自分の条件に当てはまるところを選べばストレスなく試験の準備ができるということです。携帯会社の比較みたいなものですね。

 

そんなわけで、本記事では2級土木施工管理技士試験の講習会・通学/通信講座というスタイルの比較をしました。どうするか迷っている人は参考にして見てください。

 

 

講習会で学ぶ 

料金相場

6万〜14万円 

講習回数の差分が金額差になっていそうです。

授業日数

3日間〜8日間

多くのところでは3日間と超短期で時間いっぱいの詰め込み式授業を行うようです。

場所

貸し会議室・区民会館など

メリット・デメリット

短期間で詰め込みたいという人にはベストな選択肢

受験仲間の存在を確認できる

短期間ゆえに経験記述へのサポートが不安

短期間ゆえに日程がすごいハード

 

通学/通信講座で学ぶ

同じ学校内でも通信講座から通学講座を取り扱っていたりするので、通学/通信講座を同じ分類にしました

料金相場

2.5万〜19万円

金額の差は通信(オンライン・DVD)から通学と幅が広いので、とんでもなく差が出ているようです… 

授業日数

0日〜3ヶ月

0日とはオンライン授業などもなく教材だけ渡される「ザ・通信講座」といった具合です。逆に3ヶ月というのは、その期間内に15回通うとかそんなイメージです。

場所

資格学校・カフェ・自分の家

メリット・デメリット

授業なんて必要ないというスタイルの人にはベスト

自習室を使いたいという人にも良い

通信スタイルなら自制心が必要

通学なら通うのが面倒臭い反面、規律ができて習慣化しやすい

 

まとめ:どの方法でも自分次第で合格できるが…

結局のところ、どのような勉強方法を選択するにしても合格するかは自分次第です。ただ、その自分をどうやって勉強というダルい作業と向き合わせるのかというところが問題になります。

 

2級土木施工管理技士の試験は必要以上に恐れるのものではありません。

2級土木施工管理技士 難易度【例えるなら運転免許試験レベル】

上記リンク内でも似たようなニュアンスで書きましたが試験自体は簡単です。短期間で勉強しきる自信があればそうすればいいし、時間をかけてゆっくり覚えたいならそうすればいいだけですからね。その程度です。

ましてや試験に落ちたら何か罰があるわけでもなくまた受ければいいだけです。それこそ講習なんて受けずに独学してしまえばいいのですから。

 

そんな感じで、今回は以上となります。

もしも独学でイケるものなのかという考えがアタマをよぎったなら「【独学勉強法】2級土木施工管理技士【満点合格方法】【最短合格】」を参照していただけるとなにかお役に立てるかもしれません。

 

 

2級土木施工管理技士【実地試験の最短合格方法】

f:id:NerimaHunter:20191007222043j:plain



 

実地試験対策はどうすれば良いんだろう?経験記述と言われてもなあ…

 

 

いきなり実地経験書けとかそんなこと言われても書けないものは書けないですよね。

無理なものは無理です。

 

「じゃあどうやって試験に合格すれば良いんだ?」と思いますよね。

唯一の答えは、専門(プロ)の人のチカラを頼ることです。

 

当たり前ですが、この悩みに直面している(した)受験生の数は計り知れません。

つまり、それでも先人たちが合格した方法があるのです。

 

本記事では、学科試験は突破した、または突破する術はあるけど、実地試験(特に経験記述)に不安を抱えている人が「どうすればその課題をクリアできるのか」その答えの1つを提示します。

 

 

実地試験の最短合格方法

実地試験、主に経験記述に自信のない人は、専門(プロ)のチカラを頼りましょう。

他に特別することはありません。あとは学科試験と同じように参考書と問題集を頼りに勉強するだけです。

 

頼るべきプロって?

それは「独学サポート事務局 」 というところです。ここは土木施工管理技士の専門コースを要している通信講座です。実地試験全体をカバーしてくれているコースから、経験記述のみをカバーしてくれているコース、もちろん学科・実地ともに試験全体をカバーしてくれているコースまで様々あります。

特に、今回問題としている実地試験(主に経験記述)に関しては2つのコースが用意されています。

1つ、「経験記述添削サービスコース

(1) 現場の実務に乏しい方。
(2) 現場の実務は豊富であるが、指導監督的立場においての工事経験の少ない方。
(3) 国家試験または施工管理試験の初受験の方。
(4) 過去に幾度か受験はしているものの、どうしても合格できない方。
(5) 受験する試験種別が本業と違い、現場での実務の記憶が薄らいでいる方。
  (例えば、主に土木工事業の従事者が管工事や造園の試験を受ける場合、またはその逆の場合)
(6) 実際に携わった工事の多くが遠い昔で、現場のイメージがうまく湧かない方。
(7) 文章の苦手な方。自信のない方。

1つ、「作文作成代行サービスコース

作文作成代行サービスとは、自身の持つ工事経験が少なく独学サポートコースで配信される「経験記述書き方のポイント」によってご自身の経験記述を作り上げる自信がない受講者、または作成してゆくには充分な時間と労力を持てない受講者のためのオプショナルサービスです。「独学サポート事務局」の作文作成担当者が、ある程度受講者様の従事環境や(施工経験を実際に持つ方は)その工事体験をお聞き取りをさせていただき、合格に充分でかつ受講者に合わせたオリジナル記述文を作成いたします。もうすこし細かい説明はリンク先を参照してください。

 

 

こんなにも手厚いサービスがあったのか…

正直めちゃくちゃ便利ですよね。これなら学科試験と変わらず暗記することへ全神経を集中させることができます。

ただし、受講人数に限りがあるようなので「とりあえず後日また検討しよう」なんて考えていたら申し込みできなくなってしまっているかもしれないので要注意です。

 

というわけで、今回は以上です。もしも独学サポート事務局がどんなところなのか気になった人がいましたら「独学サポート事務局 【評判(口コミ)】調べてみた 」を参考にしてみてください。この記事ではどんな人が経営していて、どういう会社なのかということを調べてみました。

【講習会】2級造園施工管理技士【通学/通信講座】【スタイル比較】

f:id:NerimaHunter:20191008233929j:plain

 

講習会ってどこが良いんだろう?
そもそも講習会って通信講座や資格学校とは違うの?

 

講習会って言われてもピンとはこないですよね。大きな違いは受講料・受講日数・授業を受ける場所/サポート環境 etc…でしょう。 

 

ありがたいことに、現在はインターネットが普及しているおかげでそれらを比較検討することが容易です。つまり、自分の条件に当てはまるところを選べばストレスなく試験の準備ができるということです。携帯会社の比較みたいなものですね。

 

そんなわけで、本記事では2級造園施工管理技士試験の講習会・通学/通信講座というスタイルの比較をしました。どうするか迷っている人は参考にして見てください。

 

 

講習会で学ぶ 

料金相場

6万〜14万円 

講習回数の差分が金額差になっていそうです。

授業日数

3日間〜8日間

多くのところでは3日間と超短期で時間いっぱいの詰め込み式授業を行うようです。

場所

貸し会議室・区民会館など

メリット・デメリット

短期間で詰め込みたいという人にはベストな選択肢

受験仲間の存在を確認できる

短期間ゆえに経験記述へのサポートが不安

短期間ゆえに日程がすごいハード

 

通学/通信講座で学ぶ

同じ学校内でも通信講座から通学講座を取り扱っていたりするので、通学/通信講座を同じ分類にしました

料金相場

2.5万〜19万円

金額の差は通信(オンライン・DVD)から通学と幅が広いので、とんでもなく差が出ているようです… 

授業日数

0日〜3ヶ月

0日とはオンライン授業などもなく教材だけ渡される「ザ・通信講座」といった具合です。逆に3ヶ月というのは、その期間内に15回通うとかそんなイメージです。

場所

資格学校・カフェ・自分の家

メリット・デメリット

授業なんて必要ないというスタイルの人にはベスト

自習室を使いたいという人にも良い

通信スタイルなら自制心が必要

通学なら通うのが面倒臭い反面、規律ができて習慣化しやすい

 

まとめ:どの方法でも自分次第

結局のところ、どのような勉強方法を選択するにしても合格するかは自分次第です。ただ、その自分をどうやって勉強というダルい作業と向き合わせるのかというところが問題なんですよね…

 

とはいえ2級造園施工管理技士の試験は必要以上に恐れるのものではありません

2級造園施工管理技士【難易度】【体験談から語る】

短期間で勉強しきる自信があればそうすればいいし、時間をかけてゆっくり覚えたいならそうすればいいだけですからね。

ましてや試験に落ちたら何か罰があるわけでもなくまた受ければいいだけです。それこそ講習なんて受けずに独学してしまえばいいのですから。

 

そんな感じで、今回は以上となります。

もしも独学でイケるものなのかという考えがアタマをよぎったなら「2級造園施工管理技士【合格者の勉強方法】【独学での勉強法】【最短合格】 」を参照していただけるとなにかお役に立てるかもしれません。

 

 

2級造園施工管理技士【実地試験(実務)の最短合格方法】

f:id:NerimaHunter:20191007222043j:plain



 

実地試験対策はどうすれば良いんだろう?経験記述と言われてもなあ…

 

 

いきなりそんなこと言われても書けないものは書けないですよね。

無理なものは無理だと思います。

 

「じゃあどうやって試験に合格すれば良いんだ?」と思いますよね。

唯一の答えは、専門(プロ)の人のチカラを頼ることです。

 

当たり前ですが、この悩みに直面している(した)受験生の数は計り知れません。

つまり、それでも先人たちが合格した方法があるのです。

 

本記事では、学科試験は突破した、または突破する術はあるけど、実地試験(特に経験記述)に不安を抱えている人が「どうすればその課題をクリアできるのか」その答えの1つを提示します。

 

 

実地試験の最短合格方法

実地試験、主に経験記述に自信のない人は、専門(プロ)のチカラを頼りましょう。

他には特別することはありません。学科試験と同じように参考書と問題集を頼りに勉強するだけです。

 

頼るべきプロって?

それは「独学サポート事務局 」 というところです。ここは造園施工管理技士の専門コースを要している通信講座です。造園というニッチなゾーンを専門に取り扱ってくれているだけでもレアなのに、実地試験全体をカバーしてくれているコースから、経験記述のみをカバーしてくれているコース、もちろん学科・実地ともに試験全体をカバーしてくれているコースまで様々あります。

特に、今回問題としている実地試験(主に経験記述)に関しては2つのコースが用意されています。

1つ、「経験記述添削サービスコース

(1) 現場の実務に乏しい方。
(2) 現場の実務は豊富であるが、指導監督的立場においての工事経験の少ない方。
(3) 国家試験または施工管理試験の初受験の方。
(4) 過去に幾度か受験はしているものの、どうしても合格できない方。
(5) 受験する試験種別が本業と違い、現場での実務の記憶が薄らいでいる方。
  (例えば、主に土木工事業の従事者が管工事や造園の試験を受ける場合、またはその逆の場合)
(6) 実際に携わった工事の多くが遠い昔で、現場のイメージがうまく湧かない方。
(7) 文章の苦手な方。自信のない方。

1つ、「作文作成代行サービスコース

作文作成代行サービスとは、自身の持つ工事経験が少なく独学サポートコースで配信される「経験記述書き方のポイント」によってご自身の経験記述を作り上げる自信がない受講者、または作成してゆくには充分な時間と労力を持てない受講者のためのオプショナルサービスです。「独学サポート事務局」の作文作成担当者が、ある程度受講者様の従事環境や(施工経験を実際に持つ方は)その工事体験をお聞き取りをさせていただき、合格に充分でかつ受講者に合わせたオリジナル記述文を作成いたします。もうすこし細かい説明はリンク先を参照してください。

 

 

こんなにも手厚いサービスがあったのか…

正直めちゃくちゃ便利ですよね。これなら学科試験と変わらず暗記することへ全神経を集中させることができます。

ただし、受講人数に限りがあるようなので「とりあえず後日また検討しよう」なんて考えていたら申し込みできなくなってしまっているかもしれないので要注意です。

 

というわけで、今回は以上です。もしも独学サポート事務局がどんなところなのか気になった人がいましたら「独学サポート事務局 【評判(口コミ)】調べてみた 」を参考にしてみてください。この記事ではどんな人が経営していて、どういう会社なのかということを調べてみました。

【おすすめ参考書1選】2級造園施工管理技士【最短合格へのテキストはこれ!】

f:id:NerimaHunter:20191006232409j:plain

 

 

どの参考書を選んだらいいか分からない

 

迷いますよね。おまけに造園の参考書って少ないですし…

 

じつは参考書選びにはコツがあります。

 

どうせ勉強をするなら、最小限の勉強量で最短合格できる参考書を選びましょう。

 

本記事では、最小限の勉強量で最短合格するための効率を追求した参考書をピックアップして、なぜその参考書がおすすめなのかを理由付きで紹介します。そしてなぜ他の参考書をすすめないのかも説明します。是非、参考にしてみてください!

 

 

2級造園施工管理技士『おすすめ参考書』 

独学サポート事務局の提供する参考書

ここが1番のおすすめ参考書を提供してくれると考えられます。

独学サポート事務局

理由.⑴ 造園施工管理技士を専門に扱っている

この会社は施工管理技士試験対策を専門にしている会社であり、造園専門のコースを作っていてくれています。市販されている造園試験対策本がすくないのなら、それを専門に取り扱っているプロのところで買うのがベストということになります

理由.⑵ 参考書への信頼性

使用している教材は、「オーム社・市ヶ谷出版社・成美堂出版・弘文社・地域開発研究所・彰国社・東洋書店」ということらしいので、資格の王道どころですから信頼度は高いでしょう。

理由.⑶ 費用対効果が大きい

まずは『2級造園施工管理技士試験(学科・実地)フルサポートプラン 』というプランを見ていただきたい。このプラン内容は、

(1) 厳選教材(テキスト・問題集・実地教材)
(2) 受験対策10資料(出題傾向を分析した資料及び独学学習の指標となる情報配信)
(3) サポートサービス(質問回答サービス・新規試験情報配信)
(4) 過去問題ファイル(直近10年間にわたる過去出題問題と解答[学科・実地]
(5) 本試験直前に実力確認と弱点補強のための模擬問題を配布・配信
(6) 作文作成代行(受講者に合わせた実地論文の作成提供)

これだけのサポートを受けられて25,350円で済むのはかなり費用対効果が大きいと言わざるをえません。ネット時代に感謝です。

この値段がどうしても引っかかるなら、受けられるサポートを減らすことにより、値段を安くしてくれているプランがあるので、それらを検討してみるのもありです。

理由.⑷ 勉強する以外の手間が全部省ける

上記プランを見ていただければ分かるとおり、このプランにさえ申し込んでしまえば、参考書を探す手間から過去問や予想問題を探す手間、果てには作文作成にかかる手間でさえお任せできてしまい、自分ですることといえば参考書を読んで問題集を解くだけの「ザ・勉強をする」ことだけに集中できてしまいます。

これ、めちゃくちゃ大きいメリットですよね。

考えてみてください、これら手間のかかることをネットで検索している自分の姿を… 辟易しますよね…

 

これらの理由から「独学サポート事務局」を1番のおすすめとさせていただきます。 

 

アマゾンや本屋で市販されている参考書をおすすめしない理由

理由.⑴ 参考書の数が少なすぎる

参考書が少ないことの何が問題かというと、最新のテキストが見つけられないということなんです。これはすごい問題です。

参考書というものは常に最新である必要性があります。なぜなら、①変更された法律やルールがあればそれに対応していないと覚え損になる ②テストは人(試験官)が作っているわけですから、通常、参考書を作成してくれている人が試験の傾向を分析し、ある程度の出題範囲を絞ってくれているわけです。それができていないということはそれだけ無駄な勉強をしてしまうということになります。

これら理由から市販の参考書をおすすめしません。

理由.⑵ 経験記述へのサポートがない

試験最大の難関である経験記述へのサポートがないのは余りにも不利すぎるからです。

自分自身のチカラですべて書き上げるには余りにも難易度が高いです。断言しきるわけにはいかないですが、ボクには絶対無理です!

 

これがあまりにも重要なことすぎて、市販のテキストや他の方法をおすすめしない理由であり、独学サポート事務局をおすすめする理由となります。

 

 

以上、おすすめの参考書とそれを選ぶ理由を述べさせていただきました。それと、最小限の勉強量で最短合格を目指すなら、1つの目安に2級造園施工管理技士【合格者の勉強方法】【独学での勉強法を解説】【簡単手抜き】も参考にしてみてください。ある程度は役に立つと思います。

2級造園施工管理技士【難易度】【体験談から語る】

f:id:NerimaHunter:20191005154908j:plain



 

試験ってどれくらい難しいのかな?今さら勉強なんてできるかな?

 

 

こんな疑問に、実際に仕事をしながら勉強して合格した僕が答えます。

 

 

 

2造園施工管理技士・難易度

学科試験の難易度は…

A.【運転免許の正誤問題レベル】

どういうことかというと、試験内容は四肢択一問題なのですが、四肢が全部なんとなく程度しかわからなくても、合格できてしまったのでこのような表現になっています。勉強用の問題集も、テキストを一度読んだ後であれば基本的には正解できてしまいます。これだけだと、僕のアタマが良さそうに聞こえてしまうかもしれませんが、そうではないです。試験前に受けた模擬テストでも、4割も正解していたら運が良いなという感触だったのに8割正解している有様でした。なので、そこまで深刻に考えずにOKです。テキストと問題集を購入して実際に自分で試してみると、合格までの道のりが見えて安心できると思います。実際、近年の合格率は高い水準にあります「2級造園施工管理技士試験『合格率』20年分まとめ! - マヨウイズムブログ」不合格の人は一切勉強をしてこなかったということです。さすがにそのレベルでは合格できません。

 

 

実地試験の難易度は…

A.【難しいことは問われないが、覚えることが多いので大変疲れる】

こちらは記述式の問題なので、自身が記述できるようにならなくては正解することができません。記述できるようになるには大量の勉強時間をかけるしかないので、内容が難しいということは一切なく、ともかく正確に、丁寧に、ある程度のルールに従い書く練習が必須というわけです。

さらに、実務経験(経験記述)を問われる問題もあり、試験直前に詰め込めば良いやという発想では合格することは困難です。

こちらの合格率は一様に低水準をキープ「2級造園施工管理技士試験『合格率』20年分まとめ! - マヨウイズムブログ」勉強は必須です!!

 

 

まとめ

学科試験は独学で受かることが可能ですが、実地試験に関しては外部の力を頼る方が、より確実に合格することができるでしょう。実際に僕が勉強した方法は「2級造園施工管理技士【合格者の勉強方法】【独学での勉強法を解説】【簡単手抜き】 - マヨウイズムブログ」で書いてあるので興味がある方は読んでみてください。

2級造園施工管理技士試験『合格率』20年分まとめ!

f:id:NerimaHunter:20191005154908j:plain



2造園施工管理技士試験の合格率を、19年分まとめました!

 

学科・実地の試験各々を分析しやすいよう作成しました。是非、参考にしてください。

 

合格基準

学科試験 得点が60%以上

実地試験 得点が60%以上

学科試験及び実地試験の別に応じて、次の基準以上の者を合格とするが、試験の実 施状況等を踏まえ、変更する可能性がある。

http://www.jctc.jp/exam/zouen-2

 

 

 

 

学科試験の合格率

f:id:NerimaHunter:20191003231626p:plain

学科試験の合格率

 

  学科    
  受験者数 合格者数 合格率
H12年度 8,468 5,728 67.60%
H13 10,957 6,119 55.80%
H14 10,176 5,409 53.20%
H15 9,911 4,589 46.30%
H16 8,579 4,513 52.60%
H17 7,867 2,371 30.10%
H18 7,774 2,667 34.30%
H19 6,738 1,969 29.20%
H20 5,855 1,478 25.20%
H21 5,757 1,882 32.70%
H22 5,143 1,459 28.40%
H23 4,570 1,198 26.20%
H24 4,421 1,034 23.40%
H25 4,321 1,127 26.10%
H26 4,220 1,687 40.00%
H27 4,187 2,015 48.10%
H28 3,929 2,091 53.20%
H29 4,043 2,466 61.00%
H30 2,678 1,679 62.70%

 

 

実地試験の合格率

f:id:NerimaHunter:20191004211108p:plain

実地試験合格率

 

  実地    
  受験者数 合格者数 合格率
H12年度 6,080 5,310 87.30%
H13 6,696 5,849 87.40%
H14 6,007 5,095 84.80%
H15 5,240 3,770 71.90%
H16 5,419 2,911 53.70%
H17 4,038 1,691 41.90%
H18 3,600 851 23.60%
H19 3,574 1,072 30.00%
H20 2,558 645 25.20%
H21 2,748 694 25.30%
H22 2,637 775 29.40%
H23 2,019 530 26.30%
H24 1,728 667 38.60%
H25 1,631 431 26.40%
H26 2,300 777 33.80%
H27 2,973 1,093 36.80%
H28 3,121 1,014 32.50%
H29 3,387 1,244 36.70%
H30 3,458 1,313 38%

 

 まとめ

このグラフから分析してみるに、学科試験の合格率は乱高下していますが、実地試験の合格率は10年以上低水準をキープしています。

このことから考えると、仮に勉強をしていない人が運良く学科試験の簡単な年で合格できたとしても、結局は実地試験で落ちているのではないでしょうか。なので気を抜くことなく勉強をすることが遠回りのようで最短の合格への道なのではないでしょうか。

 

 

2級造園施工管理技士関連ページまとめ

www.mayou-ism.com

www.mayou-ism.com

www.mayou-ism.com

【評判】独学サポート事務局【会社調査・解約返金・作文作成】

独学サポート事務局の評判は?会社はどんなところ?テキストはここので大丈夫?施工経験記述の作文作成代行はどう?


こういった疑問をいろいろ徹底的に申込み規約も含めて読んで調べました!

 

本記事でわかること

  • 独学サポート事務局という会社について
  • 解約・返金・講師について
  • 良い / 悪い 評判について
  • テキストの信頼性
  • 作文作成について

 

  

 

会社について

f:id:NerimaHunter:20190610152554j:plain

 

公式サイト [ 独学サポート事務局 ]

運営会社

株式会社ディーラーニング

運営責任者

櫻谷 真由佳

住所

532-0011  大阪府大阪市淀川区西中島2-14-13 壷坂ビル2F

電話番号

06-6910-3883

メールアドレス

info@dokugaku-s.com

 

しっかり法的に実在している会社なのか、国税庁のHPで法人番号を調べた結果しっかり登録されているのでひとまず安心です!

国税庁法人番号表・株式会社ディーランニング

この会社を2004年に考案・企画して、今日まで無事に運営するに至っているようです。

 

10年以上続いている会社というだけで信頼感が増すね

 

解約・返金について調査

  • 受講者の死亡、重病など何らかの事情によりやむを得ず本試験受験が不可能になった場合などは証明書・申請書の添付を条件に手数料を除く一部または全部返金に応じるとのことです

 

  • 受講開始後、受験願書不備未提出その他受講者の意図しない事情本試験受験が不可能になった場合であっても、契約の解約、返金は一切行われない。ただし受講期間に限り、証明書・申請書の添付を条件に年度、コース変更または名義変更による変更措置はこれを認めるものとする

 

なかなか甘い救済措置があるね

 

会社スタッフについて調査

採用情報を調べたところ、1級土木施工管理技士(建築・管・造園・電気通信工事など)の資格を有することが条件にありますので、当然ですが、ベテラン講師と合格経験者スタッフがしっかりと添削・作成に携わってくれるということです。

 

受講者数が延べ49,000名の実績は心強いね

 

 

 独学サポート事務局の評判

 

良い評判

  

f:id:NerimaHunter:20200220000942p:plain

f:id:NerimaHunter:20200220000753p:plain

 

悪い評判

ググると「詐欺」というパワーワードや「不評の声(メールサポートが拙い・作文作成の内容が詳しい人には通じない内容だetc)」という恐ろしい声が出てたので徹底調査をしてみたところ、これら悪い評判を書いてる人には、とある共通点が2つ見出せました。

 

  1. 苦情の大半は創業まもない10年以上前の時に起きている
  2. 100点の解答でないと気が済まなそうな完璧主義の人が言っている

 

ここから推察できるツッコミどころは、

  • 創業まもない頃なんて、右も左もままならない新人と同じ程度の時期で、忙しさのあまりメールのサポートはグダっただろうなってこと
  • テストは6割取れれば合格なんだから100%の解答なんていらないし、満点合格したいなら他人に頼らず時間と労力と工事経験を積み重ねろということです。というかマンツーマンでついてくれそうな、高額にはなるけど専門の学校にでも通学すべきです。

と、まあこんな感じでして、目についた悪い評判が大したことないんですよ、いま合格を目指している人にとっては。そもそもぼくがテストで書いた施工記述なんて支離滅裂ですからね。それでも6割取れれば良い精神で試験のポイントを押さえて、1級も2級もストレートでなんとか全部合格しています。

 

 

それでもどうしても不安に思う人は 直接電話 or メール で問い合わせてみよう。ぼくなんかはそのタイプなので納得できるまで連絡しまくります!しすぎてたまにうざがられるレベルです(笑)

 

 

テキスト&問題集について

 

使用している教材は、「オーム社・市ヶ谷出版社・成美堂出版・弘文社・地域開発研究所・彰国社・東洋書店」という施工管理技士・資格の王道出版社ですから信頼度は高いでしょう。

 

じゃあ、その中から自分で教材さがしてきた方が安く済むんじゃないか?

 

と思いますよね。

 

でも考えてみてください。ネットでテキストを探している自分を… 膨大な冊数の中から使えそうな何冊かを見つけ出し、どれが試験に良いのかを比較して悩む時間を…  

それを考えたら既存のテキスト&問題集の中からベストな教材を選別するという意思決定をプロ(会社)に丸投げできるメリットは計り知れません。なのでテキスト&問題集だけを独学サポート事務局で購入するという選択肢はかなり良いです。

 

勉強する以外のことは面倒臭くて丸投げしたい人にはグッド!

 

経験記述・作文作成について

 

試験中最大の難関である「経験記述・作文作成問題」に関しては、論述に絶対的な自信がある人以外は外部からのサポートが必須です。とくにいまこれを読んでいるアナタには!

なぜなら、工事経験が豊富でいくらでも自身の経験を書きあげられ、さらには論述できるような試験慣れしている人ならばこのブログにたどり着いていません(笑)

もちろん、「適当にやっても合格した!」「作文は得意だから自分には必要ない!」という人もいっらしゃるでしょうが、作文という絶対的な正解が決まっていない問題のせいで、もしも試験に合格できず、再び勉強をしなくてはいけなくなる可能性を考えたら、作文作成サポートだけでも受講するという選択肢は悪くないと思います。

そして、そのためのプランが2つも用意されています。1つはある程度経験のある方が受ける「経験記述添削サービス 」もう1つは全く経験に自信のない方が受ける「作文作成代行サービス 」です。詳しい内容はリンク内の説明にお任せしますが、自信のない方、他からサポートを受けられない方は活用すべきサービスだと言えます。

 

経験記述の対策さえできれば合格は目の前です!

 

まとめ

その他の施工管理技士試験をサポートしてくれるところと比較しても、値段は圧倒的に安いし、内容はなんなら他より充実しているし、信頼できるのかというところも上記に書いたようにかなり信頼できそうだというのが僕の判断です。というか施工管理技士の試験は適切なテキストと問題集、経験記述へのサポートさえあれば他は必要ないくらいの難易度です。

 

特に、どの施工管理技士資格でも、フルコースセットは26,000〜30,000円くらいで、実地(学科)のみサポートを受けたいとか条件付きで安いプランもあります。

 

フルコースサポートプランの内容も、

(1) 厳選教材(テキスト・問題集・実地教材)
(2) 受験対策10資料(出題傾向を分析した資料及び独学学習の指標となる情報配信)
(3) サポートサービス(質問回答サービス・新規試験情報配信)
(4) 過去問題ファイル(直近10年間にわたる過去出題問題と解答[学科・実地]
(5) 本試験直前に実力確認と弱点補強のための模擬問題を配布・配信
(6) 作文作成代行DX(受講者に合わせた実地論文の作成提供)

 

と、めちゃくちゃ手厚いサポートが受けられます。このサポートと値段を天秤にかけて、もしもネガティブなことが起きたとしても金額的損失は小さいです。この金額を恐れて自己投資せずに、来年もう一回試験受けることになってしまうという未来こそが最悪の結果だと考えられますので「独学サポート事務局」 を検討することは大いに理にかなっていると判断できます。

 

 

 

それでは最後に、アナタの合格を受験の神様にお祈りさせて頂きます!頑張ってください!

yi(ユーアイ)免許のすゝめ

f:id:NerimaHunter:20190514234808j:plain

数多ある合宿免許サイトの中から今回は、ユーアイ免許のメリットをお伝えします。

yi(ユーアイ)免許

 

お得なプランが多い

yi(ユーアイ)免許は、ともかくお得なプランを前面に打ち出しています。

  • 早割・学割・グループ割で最大13,000円割引
  • ネット割引
  • トップシーズン割引
  • Tポイントが貯まる
  • 自動二輪免許持ちは15,000円引きetc

ご奉仕価格」「激安」などの言葉がサイト内の至る所に踊っています。

 

Tポイント還元について

 Tポイントが貯まります。要は割引みたいなもんですよね。

ポイントの使い道は、

  1. ファミマで使う
  2. Yahoo!サービス全般
  3. ソフトバンクの支払いに使う
  4. 「Suica」に交換する
  5. Yahoo!ショッピングやヤフオクで販売・出品されているAmazonギフト券やwebマネーなどを購入する
  6. Tポイントはそのまま現金化することも可能

関連ページ

合宿免許DREAMのすゝめ - マヨウのブログ

【猛烈おすすめ】合宿免許申し込みサイト【メリットの比較】 - マヨウのブログ

合宿免許DREAMのすゝめ


f:id:NerimaHunter:20190508233833j:plain

 

 

合宿免許DREAMの利点

 

学生・社会人に分けてサイトを作ってくれている

 その分だけ目的のプランを探しやすくなっている。

f:id:NerimaHunter:20190519102622j:plain

 

キャンセル料が無料!

予約変更やキャンセル料が無料というとんでもない便利プランがあります。 ただし30日前までが無料であり、それ以降や入金・ローン手続き後は料金発生ということになっています。

 

マンガでわかる合宿免許

合宿の大雑把な流れをマンガにしてくれいます。進研○ミのアレみたいなもんですね。

f:id:NerimaHunter:20190519104005j:plain

 

準中型免許を取得するプランがある

18歳からいきなり取れる運転免許の1つです。

これのなにがメリットかというと、この運転免許を取っておけば、バイトを探す時にタウンワーク見れば、時給1,300~・日給15,000~ってあるんですよね。学生なら長期休みの短期間でガッツリ稼ぎたいなって時に便利じゃないかと思うんですよね。

それも普通免許との授業量の差は8時間分しかありません。

 

特殊車両の合宿プランもある

これは社会人の人にとっては凄い快適なプランとなるでしょう。ゆえにオススメです。

 

子育て応援など女性のための特集あり

こういう特集は他にあまりないので使用する価値大です。

 

 

関連ページ

www.mayou-ism.com