マヨウイズムブログ

現場作業員(ブル-カラ-)を応援しています!(例)施工管理技士試験の勉強方法・その他資格攻略・金策など」

玉掛け 技能講習日記

玉掛けとは

クレーンで荷を吊り上げるときに、荷にワイヤーを掛けるための資格

f:id:NerimaHunter:20190316175948j:image

玉掛け技能講習の日程

全3日間(学科2日・実技1日)

 

技能講習をwikipediaで見てみると

日本の労働現場において、危険有害な作業を行うにあたって、一定の技能講習を受講したものを従事させるために、就業を制限したもの。また、就業を制限されたものに就くために受けるべき講習

なんて出てます。まあ少なかれとも公共事業やらデカイ現場に入る為には必須の資格ということですね。たぶん  

 

そして今回は様々な会社で受講できる中から、【タダノ】という会社が開催している玉掛け技能講習に参加した次第です。

 

初日

朝09:10集合の終わりは17:00

この間、お昼休み(約45分)と授業(60〜90分と曖昧)の合間ごと5分間休憩のみというハードスケジュール

授業内容は、配られた教科書をひたすら教師の方が読み進めていき、その中でテストとして出されるところをピンポイントで詳しめにお話しされるという眠るに眠れない優しくも厳しい仕様

 

 二日目

スケジュールは09:10〜18:00の予定。何故予定かというと授業最後にペーパーテストがあり、それに落ちると補講&再テストということで最大22:00までになるらしい

まあしかし、昨日今日とひたすら教科書を進めていく中テストするのだから簡易な作りとなっています。授業をしっかり聞いて1,2度その範囲を見直せば中学生でも楽勝な内容となります。しかし大いに悩んでいる人いたので何もしないレベルだと流石に苦労するみたいですね。でもまあ最終的には受からせられると思います。そういうものなのです

 

三日目

朝08:30集合からのペーパーテストからの17:00まで実技(テストもある)というスケジュール

このペーパーテストは途轍もなく簡単だが、実技は玉掛け作業における確認事項を覚えなければならないので結構キツいものがあります。まあでも私はけっこーなミスをしましたが大した減点でもなかったみたいですし、何より基本的には全員受からすということに重きが非常に置いてあるので合格すること自体は無問題。むしろ落ちたらレジェンドになれる

 

 まとめ

三日間を振り返ると、単独で真面目に受講するのは体力精神共にかなり削られますが、98%受かる仕様となっているとおもわれるのでそこまで気張らなくても良かったのかなとおもう  

とは言え気を抜きすぎても怖いので単独受講する人はなるべく早く、というか寧ろ初日朝には他の受講生(真面目そうな人)と話せる仲になっておければ快適な三日間を過ごせるのではないかなとおもわれます

 

 

まあそんな訳で玉掛け資格取得

f:id:NerimaHunter:20161106213109j:image

 

 

 

タダノで取得した他の技能講習日記

電柱で作業してる人とかがよく使ってる車ですね高所作業車

高所作業車 技能講習日記 - マヨウのブログ

こちらはトラックの荷台部分に付いてるクレーンを扱う為の資格となります

小型移動式クレーン技能講習日記 - マヨウのブログ

 

タダノじゃなくてコマツで受講した話。チェーンソーにまで資格があるとは衝撃だった

伐木等の業務(チェーンソー)資格日程 - マヨウのブログ

 

玉掛けの資格に用は無いけど何かしら心動いてしまった。そんな風変わりな貴方にはこんな免許あります

 

 

www.mayou-ism.com

 

牽引(けん引)免許 教習所で取得ブログ

けん引免許のムズかしさは、教官曰く卒検落ちた人いないっていうレベルだよ!

 

 

牽引教習の時間

牽引(けんいん)免許は 【技能講習[12]コマ+卒業検定(学科は無し)】 

内容はひたすらバックの練習をし続けること

教習日記


けん引[1]コマ目
真っ直ぐバック出来るようにする練習+縁石に沿う形で幅寄せの練習
これだけだと簡単そうに聞こえるが一コマ使うだけあり中々難しい。と言うのもけん引車は常に荷台部分が何もせずとも左右にズレていくので細かいハンドル捌きによりズレを修正しながら真っ直ぐを保たなくてはいけない。しかし、このハンドル捌きがチンプンカンプンなのです。そんな状態で幅寄せの練習に移りこれまたさっぱりわかりません

そしてけん引車難しすぎる状態で一コマ目終了。ずっと後ろを向いてたので首がとにかく痛い かなりやばいです首へのダメージ

けん引[2]コマ目
右方向変換の練習

要は180度車の向きを変えるということです。今回指示いただいた教官がけん引車苦手だと仰っしゃる方でこれは色々ヤバいなと思いましたが、どうしようもないので自力で練習に勤しむ。そしてそのまま2コマ目終了

けん引[3]コマ目
2コマ目と同じ練習。

まさかの2コマ目と同じ教官となりまたもやひたすら自力での練習。

だがしかしひたすら自力でやっていて何かコツが見えてきた気がする。変わらず右方向変換をしつづける時間です

けん引[4]

上記と同じ練習+踏切とS字

3コマ目とは違う教官になりとうとう本当のけん引車の運転方法を知ることになる。
これは衝撃だった。自力とかアホらしすぎた無駄すぎた。目から鱗という言葉が当てはまるレベルでコツを掴める。あとは踏切やS字を1度ずつ行くことになる。
一応この2つは検定コースの一部ということらしくて難度が気になるところでしたが、最も難しいのではと懸念していたクランクが無いので全く気にかけることこの上なく必要無く簡単だった

けん引[5]
右方向変換の見極め(第1段階終了)

要は今までやってきた右バックが理解できているか程度ですので気負う程のものではなく、例えこのコマ最初の方で右バック出来てなくても最後の方で何とか出来たらオッケー貰えるくらいです。それも指導してもらいながら
今回も非常にわかりやすい指導員のおかげでメキメキうまくなれる

 

けん引[6]
第二段階・左バックの練習

右バックと違い直接タイヤと縁石を見れないのでサイドミラー頼りに…これがまた難しい。トラックのミラーは魚眼レンズだかなので距離感全然掴めないんですね
とりあえずひたすら左バックをして、足が疲れたら外周一回りするの繰り返し

兎も角ミラーと実際の距離感の違いを身体に叩き込むことが重要となる次第です

けん引[7]
けん引[6]と同じ内容

けん引[8]

上記練習+検定コース

少し検定コースを回るようになる。と言っても踏切とS字くらいなので終えたら再びひたすらバックの練習。兎にも角にも左バックと右バック

けん引[9]
けん引[8]と同じ内容

けん引[10]
けん引[8][9]と同じです

けん引[11]
これまた同じ内容

ひたすら苦手なバックを練習し続けることになります

けん引[12]
卒検前の見極め検定
内容は卒業検定2コースを周り卒検受けていいかどうかの判断をされるということですね
まあ余程の余程何度やってもダメでもない限りオッケサインを貰えます

 

卒業検定

朝10:35集合からコース説明等あり受験者が私一人ということもありすぐさま卒検スタート

乗車前から試験は始まっているので無駄に周囲確認をして乗車。座席位置を合わせミラー確認も済ませエンジン入

けん引で難しいのは言うまでもなく方向変換ですけど、個人的に急角度での左折も不得意ゆえに気をつける点はその二つのみ。とは言えいくら気を付けようと技術不足を補うことは出来ないのでそこはしっかりミスった。

まずは急角度での左折、やはり後輪が縁石から離れまくる。次に方向変換、案の定ハンドルを切り間違え訳分からない方向に荷台が行くもあくまで課題は方向転換。駐車の観点からみると車両の向きは不細工極まりない形だが方向転換というルール上不細工な車の向きでも方向転換さえ出来れば良いので何ら問題無くそのまま不細工クリア。あとは普通車と変わらない運転なので緊張感の欠片もなく無事終えることができた

結果は90/100点っぽいニュアンス。合格点は70なので余裕ということになります。所詮12コマしかない教習車のレヴェル 落とした10点は左折時後輪が縁石から離れまくっていたからでしょう


これにてけん引車の免許取得となった次第です、はい

 まとめ

  • ある程度運転出来るようになって思うたことは、教官により若干の指導の差というかやり方の差(方向変換の為のバックをするためには、ハンドルを1回転まわしとくとか、半回転まわしとくとか)があるなと思っていて、どんなやり方が一番良いのかと結構悩んでいた。だけども考えてみたら、車の位置や荷台の向きによりハンドルの切り方等変わるのは当たり前のことだったなって、なのでもしもそこで迷いが生じた時には兎も角1つ、ハンドル半回転なら半回転でやり続けて、この角度この荷台位置ならこうなってくなというのを覚えてから、その後に様々な位置からの様々なハンドルの切り方を練習した方が早く上手くなれたなとおもう

 

  • けん引車だとバックも勿論のこと、左折時(90度以上の曲がり角)後輪を縁石に当たらないようにすることが結構難しいので、要練習ポイントとなった(もしかしたら通っていた教習所の道幅が狭かった為に難度が増していた可能性があることは否めない)     とりあえず卒業検定では左折をかなり大回りにして減点された方が良いと思ったので私はそうした。どの教習所でもそうだろうけど縁石に乗りあげ脱輪扱いで即刻中止になるくらいならこの方法を取るべきでしょう。

 

  • 大型2種免許を所持していたので運転に少しばかり自信あったのですが、最初の教習で見事に鼻っ柱を折られることになります。やはり人間調子に乗ってはいけないなと学ばされた次第です

 

  • 兎も角教習所通いだと予約の関係等で日々通うことが難しく、折角掴んだコツみたいなものを忘れてしまうので、けん引車ミニカーでも買ってコロコロ転がしておくことが大事なのではないかと思った。そんなことを教官にも言われた

 

  • やはり出来る人に教わることが破茶滅茶大切。この感覚を身に染みて味わえたということが、けん引教習の代金で最大にして最高の収穫であったのではないかと思う次第です。とは言えこの感覚は学生の時に知るべき感覚だったのかもしれないと考えると複雑な気持ちにもなります

 

  • 兎も角自分に合わない教官に出会ったと思ったら心を鬼にしてすぐさま受付に言うこと。その1コマで貴殿の成長が遅れてしまいます

 

  • けん引車の卒検は、普段車の運転をしている人にとっては比較的簡単と思えるでしょう。なので緊張感を抱くことなく受けることが出来る数少ない愉快な試験ということになると思います。「試験なんてチョロいもんだろ?」といった優等生気分を体験したい人にとっては、手軽な免許ということになりますので是非取得を目指していただきたいところです

 

 

関連ページ

二種免許学科試験の難易度(府中試験場)

f:id:NerimaHunter:20190226232749j:image

試験内容

95問中90問で合格の正誤問題

試験は1日に2回、午前と午後にある。午前中に受けて不合格だった人は、続けて午後の試験を受けられるとのことでしたこの時は。

 

難易度

(試験を受けた個人的感想)

普通免許よりは流石に難しい。一発試験でなく教習所を経て二種免許を取得しようとしている人ならば、効果テストの時しっかり勉強してあれば大丈夫。

実際に試験を受けた際の合格人数は、

「7人中2人(僕含め)が合格」

僕以外の6人は皆同じ会社(バス会社っぽい制服を着た男女20〜40代)の人でした。一見真面目そうに見えた人たちでさえこの落ちっぷりです。

とは言え、受けて思う事は確かに「こんな細かいところ出るんかい!」とか「出題者の意向次第でどっちにでもとれるだろ!」とか思うのもありましたが、95問中90問正解すれば良いと考えれたら勉強さえしてあればギリギリ何とかなりそうだなという感じです。
なので多少勉強量に不安があったとしても、午前の部から試験を受けていれば、仮に落ちてしまったとしても午後の部の試験を連続して受ければ大丈夫だろということが私的見解となります。
要は、教習所通学中に効果テストをしっかりやっていて、車の試験だからと舐めてかからずテスト前日にでも教科書を一読しとけば大丈夫だと思います。というか僕がそうでした。あくまで合宿から帰宅後すぐ受けに行った場合の話ですけどね。

雑記

試験場までの道中、頭の中は合宿仲間に聞いた「人口多いところの方が試験内容難しいらしい」という話、合宿時に使ったタクシー運転手さんの「二種学科試験に7回落ちた」話、その同僚さんだかには「20回も落ちた鉄人もいる」というとんでも話が無限ループしていて結構ビビってましたが無事一発で合格出来ました。とりあえず20回落ちた人が本当にいるのなら転職を強くおすすめしたい所存です

 

 

 

 

 

 関連ページ

けん引二種は大型二種を合格したなら是非目指しましょう。

運転免許の中で最難関とおもってるけん引二種の攻略日記となります。

東京は府中のみでしか受けれないんじゃなかったかな?一発試験です(大型二種を一発試験で取得するつもりならその方が難しいとおもう)

www.mayou-ism.com

 

↓大特二種です。こちらも東京の人は府中でしか受けれないんじゃなかったかな?たぶん。勿論一発試験のみです。二つとも無駄の極地に近い免許ですが中々に過程を楽しめます

www.mayou-ism.com

 

一発試験(車)でも対応できた安全確認の手順となります。これさえ抑えておけばあとは技術の問題なので大したことありません。だからフル免許目指しちゃいましょ!

www.mayou-ism.com